The New Setsuko's Diary

Baroqie Violinist Setsuko Sugita ヴァイオリン奏者 杉田せつ子/ 日々のふとした瞬間を、お話するように書き留めていけたらと思います。 古いブログはこちら→http://setsukodiary.cocolog-nifty.com/blog/

自画像としての風景

佐伯祐三 

東京ステーションギャラリー

最終日に
駆け込んで参りました


有働由美子さんの解説も流石の素晴らしさ

より一層集中して
観覧することができました



じわりじわりと

感動と感慨の深まる

そんな
ひとときとなりました

そしてなんとなんと

ありました!!

我が家にある古い譜面台
古いバイオリンのケース
古いフランスの楽譜たち

その持ち主であるいらした
林龍作さんのパリ留学時代に住んでいたお部屋からの風景

「オプセルヴァトワール附近」1927年

実物を初めて拝見することが叶いました

想像するよりはるかに力強く
パリの重く、暗く、垂れこめた空の色も

そのひんやりとした冷たさも


落葉した街路樹の幹の険しさも

行き交う人々のさざめきも.....

強く強く伝わってくる

今そこに
あの時のパリがある

そう伝わってくる絵でした




あまりに感動して涙が出てきました


決して暗いばかりの絵ではないと思うけれど

どうやって眺めても
佐伯さんの苦悩が伝わってきて
胸が苦しくなる
そんな絵が多いなあと

苦しみ続けて描き続けるなんて
人生辛すぎるよって...
そう思うわけだったのだけれど

この絵にだってほら
アパルトマンの屋根の上にはあのパリ独特の
煙突が一杯に並んで...
一際強い赤味の強い深い深い赤い煙突が!
とハッとしました


殊更に意図して描かれているように
感じられたからです

図録で見るその赤味よりずっとずっと
本物は力強い

物凄く力があったんです

煙突...

赤い
いっぱい並んだ煙突


私は涙を流しながら

少し申し訳ないような
そんな気持ちも
浮かんできたのでした

ともあれ
展覧会を拝見できて大感謝でございました

ありがとうございました

IMG_0461





昨日は  某マダムの邸宅でプレコンサートでした

ちょうど1年前も同じ場所でのコンサート

今年は桜吹雪の美しい日に

お庭の草花も楽しみながら


とびきり明るく素敵なマダムの
これまた素敵なご友人様と共に 幸せ時間を過ごさせていただきました


演奏のあとは
とびきりのお菓子が
とりどり並んで

楽しい語らいの時間に...


ありがとうございました🌸


最近も、演奏フォームを少しいじっています
フレーズの流れを妨げる 弓の返しについても
「目から鱗」の感覚が投入w!?! されましたので
ぐっと音色が(あくまで自己評価...) 変わってきたことを感じています

少し
行先に光が差し込んできたかしら...と

感じながら
演奏できた

昨日のプログラムでした

6C4100B0-4834-4729-BBD4-2C875E01BFE1_1_201_a

A7C9B582-5950-403A-BE58-BD3B2EB4175B_1_105_c
おみやげに お庭の花をいただきました
なんと大根の花だそう
この歳になるまで、ダイコンのお花が
こんなに楚々として美しいことを
知りませんでした


いつも楽器の調整(主に駒の調整)でお世話になっている
廣居弦楽器の廣居剛さん

今日も調整してくださいました


しばらく楽器のボディや駒を丁寧に繊細にタップして
様子を見て、いえ診てくださり

その音を聴いたり
感触に応じて

駒の角度やねじれを調整してくださいます

48BABFC9-F0B6-475E-8ED0-49D536D315F0_1_105_c

E39898D1-E744-44A0-8A15-E8369E0B9921_1_105_c


「最近、弦の種類を変えたりしましたか?」


とのこと



なんと!!!



そうなんです
最近、一番高音の出るほうの弦 E線の直径を
0.68mm から  0.66mm のものに変えたのです
(そのお話はまたあらためて)


しかもほんの1週間前のこと。。。



「だからなんですね....!」



溝(駒に弦の溝ができるのですが)にわずかに緩み(遊び)があって...
そこがわずかに、震える(音が出ると動く)のでそれどうするか...どう回避するか
そのままで良いか迷う感じがあったそうなのです


0.02mm が廣居さんにはわかってしまうんですね


「見てわかるのでしょうか?」との問いに
「いえ触って感じます」

とのこと


いやはや
ゴッドハンドの廣居さんならでは...

おそるべし!!!


その後、いろいろと、実際に私が弾きながら
試しながら、最善のところを選びました


ガット弦の場合、金属の弦よりも
駒の立て方による変化が数段大きいのですが

今日はあまりの違いに
廣居さんも私も少し驚くほどでした




感謝です!

FC47205C-B79E-4F68-8069-ECFC5486FDA0_1_105_c

D55EAA2C-C884-4C1A-9B95-6C88681BF7FD_1_105_c





昨日は、中世フィドルを初めて弾かせていただくという
大変貴重な1日でした
B6E289A8-D902-4068-A380-DBF970515505_1_102_o
5弦 の中世フィドル

1D57AF43-FA45-4D5C-9830-2A9AED526D50_1_102_o
こちらは少し大きめ  やはり5弦

320211AC-5987-4BDA-90D6-28931DD6EC40_1_102_o

こちらはなんとレベック....

レベックの音は本当に小さいけれど
なんだかとっても神秘的に感じられたり....


中世フィドルは、もう
豊かな緩やかにひろがる倍音が心地よく

いっぺんで大好きになりました


いやはや
初期バロックを知らないと

中期、後期バロックなんて弾けないョ!

そしてもちろん...その後に続く音楽も
景色がさらに彩り豊かに感じられる

と実感していましたが


こここここ

これは〜〜〜〜〜

中世の音楽を知らないと


、、、、、、


!!!!!!!




すごい経験は



生きているうち
まだこれからまだまだ続きそうです

フィドルをご専門に演奏なさる
とある方のご自宅におじゃまさせて頂いたのですが

道すがら
早くも桜が満開になっているところも...🌸


一気に
気持ちのなかで

季節が

暦が

進みました


昨日は
国立大学 附属学校 全国同窓会の総会と大同窓会
で独奏させていただきました

何年ぶりかで訪れた学士会館
もしかすると大学卒業の頃以来...!?  だから 云十年ぶり

A142E283-C6BE-4658-9A2E-B7D23E6D5766_1_102_o
日本野球発祥の地とのこと...!! おりしも話題沸騰の野球〜


香川大学附属坂出中学の同級生だった神余くん
(立派な建設会社社長だけれど、ここはどうしてもクンになってしまいます...! )を通じ

衆議院議員の  
塩谷立 先生からご拝命を賜り参上いたしました

国会議員の先生や名士のお歴々が多くおみえで

次々と
壇上で素晴らしいお言葉を賜り



さて私!えーーー!?私!!?! 私もしゃべるんかーーーーい

カナマルくんから、「せっちゃん、なんか喋ったほうがええよ」
「せっかくやから何か、こんなんやりたい!っていうんがあったら言ったほうがええ」
と直前のありがたーいムチャぶり

いえいえ そんなことではもうたじろぎませず

本当にありがたいなあ、ありがとう神余くん!っていう思いだけです



もとからおしゃべりは嫌いではないハズの私...
さてどこからどこまでに(少なく)するかが問題で...

まあ、なんとか最短コースをと
めずらしくも急速で頭を回転させ(たつもり..)
楽しくお話させていただきました

楽器のこと
弓のこと
曲のこと
くるちゃん(同級生!)のお洋服のこと...を


演奏も
バロック・ヴァイオリン(もちろんガット弦)でバロック・ボウ(ただし材質はペルナンブコ!)で
モンティのチャールダーシュ
マスネーのタイースの瞑想曲
しかも無伴奏


これはきっと
日本で他になさる方はいらっしゃらないかも!?!というレアな演奏

スチールの弦で通常のセッティングのヴァイオリンで演奏するより
私は今のところ大変気に入っています



身体能力(技量)、楽曲、音場、音楽的発想、について自らの要素を見渡し
その時最善の道具を選んで弾く

そういうことだと思っていて

それが私にとっては今
この組み合わせなのです  



先生方をはじめ皆々様の反響も大変よろしく
私のほうが感動してしまうような言葉を
たくさんたくさん頂いて
とっても幸せでした


壇上では  大きな「夢」についてもお話し致しました
さてそれが何だったのか

いつの日かお話できる日が巡ってくるでしょうか



さてコロナのほうはようやく終息が近づいている様子ですね
マスクも自由になりました


久しぶりに
久しぶりに


心から前向きに



そんな気持ちにポンと背中を押していただいた


そんな日になりました

神余くんありがとうございました

さっそくお写真が届きましたので掲載させていただきます

ありがとうございます

2E1A3E8C-61F8-4ADC-84E7-92AEB0139266_1_105_c
塩谷立(しおのや りゅう)先生は、現在 衆議院議員10期目をお迎えでいらっしゃり、
これまで、内閣官房副長官、文部科学大臣を歴任なさり、
現在は自民党財務委員長、文化芸術振興議員連盟会長、税制調査会副会長、海事振興連盟事務総長、
まだまだ書ききれないほどのお役目を担っておいでです✨


1FA52979-D986-4F51-9F92-BBBC186A9CA2_1_105_c
森英介(もりえいすけ) 先生は衆議院議員11期目、現在は、憲法審査会・会長、自民党労政局・局長、
司法制度調査会・会長、自民党獣医師問題議員連盟・幹事長、やはりまだまだ20も30もお役職があって
書ききれないのですが....個人的には獣医師問題議員連盟✨が気になりました。こんどお目にかかったら
向学のためお話をいろいろとお伺いしたくなりました。


CFA77850-285B-4B5B-A291-4EED549ECEB0_1_105_c
そして...私もマイクを
大変僭越なことでございました  お話のあと演奏をお聴きいただきました🎻  



199D84DD-A5F2-4522-88C1-9756191869E5
乾杯〜〜〜〜 

3E1B82E1-715D-4DBB-8406-69F3FC43CA1C_1_105_c

前列左端がこのたびお招きくださいました塩谷立 先生(当会の会長様です)

右端がやはり衆議院議員の森英介 先生

後列左から 茨城の名士 大竹昌士 様

お茶の水女子大学教授の吉田裕亮先生

やはり茨城の名士 小幡公朗 様

茨城在住の衆議院議員 福島伸享 先生

医学博士で音楽をこよなく愛する医学博士  山本靖章 先生

やはり音楽が大変お好きでいらっしゃる衆議院議員  金子恵美 先生

あまりに魅力的な先生方がおいでで そのお話それぞれに大変感激いたしました

6FE8EADD-889A-464F-BA77-05D0EBA518AE_1_105_c
茨城つながり!!と仰ってくださりびっくりいたしました!! 光栄でそして嬉しかったです
福島伸享 先生と、幡谷公朗先生、お茶目なポーズ

0AEB9DE5-8D95-47BA-9AA0-02285C3DA482_1_105_c
そして愛する香川組〜〜〜〜   
左から香川大学教育学部附属坂出学園 松蔭会役員 立石晃一 様
全国国立大学附属学校 教育講演会連絡協議会 理事 西条仁 様
私、そして
社会福祉法人 喜勝会 理事長 
 小出克元 様
神余智夫 様〜 同級の
カナマルくんです!! 株式会社 清和設計事務所 代表取締役社長です✨
実はやはり同級の!後藤くん!大東文化大学教授 後藤孝也 先生です
香川大学教育学部附属坂出学園松蔭会 会長 宮本昌尚 様

こんどまたゆっくり香川の地でお目にかかれましたら嬉しいです!!


4BF509DC-8A25-45A2-9F61-7E54173DA1A8_1_105_c
そして片山さつき先生も!!
とても嬉しいお言葉を重ねて頂戴し

光栄でした🍀 いやはや先生素敵✨ お美しい!!
そしてあらためてご経歴を拝見し唖然とするレベル...
どれだけ活力をお持ちでいらっしゃるのでしょうか
やはり大きな志があればこその活力だと思いますし、敬服するばかりです
FBなどしていたらどうぞタグつけて載せてください! ともおっしゃってくださいました
先生ありがとうございます









このページのトップヘ